翌年、秦王政十二年には呂不韋の自殺などがあり、大きな動きは無かった。 十三年十四年には ![]() ![]() 重要な都市平陽を奪い、首を斬ること十万であったという。 十五年、秦軍は再び ![]() 翌年、徴兵の為にすべての男性の年齢を記録した。十七年には韓が滅び潁川郡となった。 標的国の重要拠点を奪い、じわじわと都に迫っていく秦の戦略がよく解る。 ![]() 秦王政十八年、王翦は満を持して上郡地方(河水より左、秦の領地)の兵を率いて汾水を遡り 趙へ侵入した。 王翦は井 ![]() これに対し趙将李牧・司馬尚が迎撃した。李牧は度々秦軍を破り、恐れられていた将軍である。 まともに当たっては損害が大きいと考えた王翦は、趙王の寵臣郭開に大金を食らわせて買収し、 「李牧と司馬尚は反逆を企てております。別の将軍に換えた方がよいでしょう。」 と趙王に讒言させた。 趙王遷はまんまと騙され、趙 ![]() 李牧は王命を聴かなかったが捕らわれて誅殺され、司馬尚は庶民に落とされた。 王翦にとって、李牧のいない趙軍など烏合の衆である。 王翦は趙軍を破り、代方面を攻撃していた羌 ![]() (このとき楊端和が河内方面から北上して、先に邯鄲を包囲していたようである。) 邯鄲は街そのものが要塞であり、また大飢饉が発生した為にさすがの王翦も攻めあぐねた。 翌年の秦王政十九年十月、王翦は急襲して邯鄲を落とし趙 ![]() 趙王遷と顔聚は逃げたが平陽で捕らえられて降り、趙は滅亡した。 王翦が趙に攻め入ってから、一年が経っていた。 王翦は攻撃の手を緩めず、趙を滅ぼした勢いで中山まで軍を進め、燕を威嚇した。 |