第四話:易初本由兮、君子所鄙
恵帝二年(紀元前193年)に蕭何が亡くなると、劉邦の遺言通り曹参が二代目相国となった。
恵帝六年(紀元前189年)には曹参も亡くなった。
劉邦の遺言では、「王陵に国を任せ、陳平にこれを補佐させよ」というものだったので、
相国を一人だけ置くことをやめ、かわりに右丞相・左丞相を置くこととした(右丞相の方が高位)。
そこで、王陵を右丞相とし、陳平を左丞相とした。
王陵が右丞相となってから二年後、恵帝が亡くなった。
呂后は呂氏で天下を取ろうと企んでいたので、
手始めに一族の者を王にしようとし、大臣達にこれを強引に認めさせようとした。
しかし呂后を恐れる大臣達のなかで、最高位にある王陵だけは強硬に反対した。
|
呂后 |
「右丞相に聞く。
王陵よ。私は呂一族を王に取り立てようと思うのですが、どう思いますか。」
|
王陵 |
「いけませぬ。
臣らは高帝(劉邦)と白馬を殺してその血をすすり、
『劉氏以外の者が王となったら諸侯と協力してこれを撃つ』と誓いを立てました。
呂氏を王に立てるのは盟約に反しています。」
|
呂后 |
「(むうぅ…、王陵の石頭め!ゆるさぬぞ・・・)
では、左丞相に聞く。
陳平よ。呂氏の功績を考えると、王位にあってもおかしくないと思うが、どう思いますか。」
|
陳平 |
「結構だと思います。
高帝は天下を平定なされ、一族を王に立てられました。
そして今は太后さま(呂后)が天下に号令されています。
太后さまのご一族を王とすることに大いに賛成いたします。」
|
呂后 |
「そうかそうか。ではこれで朝議を終わりとする。」
|
王陵は退出してきた陳平・周勃を激しい勢いで詰問した。
|
王陵 |
「高帝と共に白馬の血を啜って誓ったとき、君たちもいたではないか!
なぜ呂氏の王を認める発言をした!!
高帝は崩じ、太后は女性ながら天下を握り、その権力で呂氏の王をつくろうとしている。
君たちだってそれくらいわかるであろう。なぜ、太后に媚びへつらうのだ!
君たちが太后の意を迎え、高帝との盟約に背くならば、
何の面目があって地下の高帝にまみえるのか!!」
|
陳平 |
「確かに貴殿の言うとおりだ。
面と向って欠点を指摘し、朝廷に於て直諫できる人物は、現在君以外にいない。
だが、遥か先のことを考え、漢の社稷を全うし、劉氏の子孫を安定させる点では、
君は私たちに及ばない。」
|
王陵 |
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
|
しばらくすると、呂后は「右丞相から昇進させる」という名目で王陵を太傅に左遷した。
王陵は悲憤を発し、病気を理由に門を閉ざして家に引きこもり、一切の官職を捨てた。
そして、自分の領国(冀州中山郡安国県)に帰り、
政治には一切関わらず、ついに一度も参内しなかった。(当時、春・秋は必ず参内しなければいけなかった)
七年後、王陵は死んだ。
葬式の一切は、北平侯張蒼が取り仕切ったと思われる。
まだ劉邦が沛公と呼ばれていた頃、張蒼は死刑となった。しかし、斬首の寸前に王陵が止めた。
そして劉邦に、「見どころのある人物です」と取りなしてくれ、官に取りたてられた。
張蒼は武官としても活躍したが元来秦政府の御史(書記)であり、漢が成立すると文官として活躍した。
四年間主計(経済担当大臣)を務め、後、御史大夫(丞相の次に位置する高官)となった。
高官となっても、常に父としての敬意を以って王陵につかえた。
自分の才能を知り、命を救ってくれた王陵の恩義に感謝していたのである。
王陵が死に、呂后も死ぬと、張蒼は丞相となった。
張蒼は最高位に登っても、王陵の恩義を忘れなかった。
彼は休暇のたびに、まだ存命していた王陵夫人を訪問し、食事をさしあげてから自宅へ帰ったという。
『懐沙の賦』を著した屈原は言う。
「吾聞之、新沐者必彈冠、新浴者必振衣、人又誰能以身之察察、受物之者乎!
寧赴常流而葬乎江魚腹中耳、又安能以晧晧之白而蒙世俗之温蠖乎!」
髪を洗ったばかりならば必ず冠の塵を落とすという。
湯浴みしたばかりなら必ず衣服を振るって埃を落とす、と私は聞いた。
いったい、清らかな身に、穢れたものを着せられるのか。
それならば、流れる水の中に入り、魚の餌となって魚の腹の中に葬られた方がよい。
真っ白な唯一色の上に、けがれた世俗の黒さをかぶせることに耐えられようか。
ここに王陵の志を賛え、この伝の結びとしたい。
|