二ツ小屋隧道氷柱見学 2009.2.7 |
|
![]() いざ隧道内部へ。 氷柱が思ったほど巨大に成長していない・・・ ![]() 振り返って撮影。 年々雪が減っていくのか・・・ ![]() 福島側の壁面からの湧水は凍りついていた。 ![]() ・・・・・・言葉がでない光景。 ![]() ![]() たまに「カシャーン」と音がして、尖った氷柱が落ちてくる。 危険。 ![]() ![]() 中央付近の氷柱はあまり成長していなかった。 それでも、この異様な光景。 ![]() ![]() 隧道を抜ける風で曲がりながら固まっていったのだろう。 ![]() 氷柱へ寄るとその巨大さがよくわかる。 ちなみに路面は完全に氷に覆われており滑る。 ![]() ![]() しばし見とれる。 ![]() 半崩落地点には氷筍ができていた。 米沢側から雪が吹き込んでいる。 ![]() ![]() ![]() 沢が流れ込んで穴があいている場所は凄まじいことになっていた。 これは・・・どうしようもない・・・ ![]() クレイジーな凍結を撮影するdarkさん。 このとき、自分の体に異変がおきた。 寒いなんてものじゃなく、震えが止まらなくなった。先ほど雪洞に落ちた際に濡れたのが原因のようだ。 こりゃ誇張なしに死ぬな、と思いdarkさんに正直に打ち明け陽のあたる場所へ速やかに移動することに。 ![]() 米沢側は少し雪が多い。 ![]() 足跡一つ無い。 ![]() ほぼ坑口は埋まって見える。 ここで陽にあたっていたら、体温も正常に戻った。むしろ暑いくらいになった。 管理人は氷点下の雪山のことを何も知らなすぎる・・・ ![]() 冬の栗子もまた美しい。 ![]() しばらく下っていくと烏川橋に着く。 こちらも凄いことになっている。 前から欄干がなんで骨だけなったのかよくわからなかったが、冬に来てなぜ骨だけになったのか納得できた。 ![]() 橋上へ到着。怖くて端へは寄れない。 ![]() 烏川の流れは埋もれていなかった。 工事軌道方面を望む。 ![]() ![]() darkさんが橋上で珈琲をごちそうしてくれることに。 ありがたや。 用意にとりかかる。 ![]() ![]() 影が柔らかく美しい。 見とれる。 熱い珈琲を何杯かいただき、天候の変わらぬうちに下山しようと意見がまとまる。 確かにじっとしていると寒さが身に凍みる。 ![]() むりやり斜面を下るdarkさん。 ![]() 下山後、高湯温泉まで行き温泉へつかる。顔を撫ぜるとヒリヒリする。雪焼けしたようだ。 夕飯は山口屋さんへ行き、隧道の状況を伝える。やはり今年は雪が少なく、気温も高めらしい。 darkさんと夜の福島駅前へ繰り出し、sunnypandaさんをお誘いして飲み屋へ。 こうして楽しい夜は更けていった。 今回の雪山行では、自分の装備のまずさに気づかされ、 また何度も危機を救ってくれたdarkさんには感謝してもしきれない探索となった。 また機会があれば装備を揃えて行ってみたい。 |