第四話:武渉の計韓信は ![]() 斉王田広や宰相田横は軍を率いて逃げた。 ![]() 韓信は「友を売った」と言われても仕方がないと言えるだろう。 斉が韓信に奪われたと知った項羽は事の重大さを悟り、竜且を大将にし大規模な援軍をだした。 項羽の領地である西楚は、西は海を背にし、東に劉邦と戦い、 北に韓信の圧力を受ける形となってしまった。 竜且は斉王田広らと合流し ![]() 竜且は討たれ、田広は捕らえられた。 斉を実力で平定した韓信は ![]() 仮の斉王に任命してくれるよう劉邦に使者を出した。 劉邦は ![]() 張良・陳平になだめられて韓信を本物の斉王に任命した。 一方、項羽は竜且を討ち取られたことに恐れをなし、弁士武渉を遣わせ韓信と誼を結ぼうとした。 武渉は ![]() 彼は韓信の未来をはっきりと説いた。 |
|
武渉 | 「斉王は何故漢に背き楚に味方されないのか。 項王と斉王は旧交がおありではないですか。そのうえ漢王は信用ならぬ人物です。 かつて項王の掌中に命を握られたことがしばしばありましたが、 危機を脱すると漢王は約に叛き再び項王を討ちました。 漢王は親しみ難く、信用ならぬとはこのことです。 斉王は、漢王と堅い交わりをしているとお思いでしょうが、それは間違いです。 いずれは漢王の捕虜となりましょう。 はっきり申しますと、項王がおられたからこそ漢王は斉王を必要としているのです。 もし項王が滅亡すれば、次は斉王の番です。 なぜ項王と連携し、天下を三分して真の斉王になられないのですか。 まことの智者ならば、漢王を信じて項王を討とうとはしないはずです。」 |
韓信 | 「臣は数年間項王に仕えたが、官は郎中にすぎず位は執戟にすぎなかった。 建言は聴きいれられず、計略も採りあげられなかった。 漢王は臣に上将軍の印と数万の兵を授けてくださり、 自分の衣服を脱いで臣に与え、食事を進めて臣に食わせ、建言は採りあげられた。 故に今の私がいるのである。臣の身分はみな漢王のお蔭なのだ。 どうか私に代わって、項王にお断りしていただきたい。」 |
武渉は嘆息し、斉を去った。 武渉だけではない。 ![]() ![]() 漢に叛き楚とも連合せず「天下三分すべし」と ![]() ![]() まず自分の価値を悟らせようと考えた・・・ |