來家って? |
管理人は『三国志』蜀書を読んでいて、來敏という人を見つけました。 この人、どうやら相当頑凶な人だったらしく、常軌を逸した言動が多かったそうです。 が、名家の子孫であり、劉禅の古馴染であったことから、誅殺はされませんでした。 ということで、早速『後漢書』を探した結果、もりもり情報が出てきたので、まとめてみました。 (この内容は、以前ぐっこさまのサイト【三国迷ぐっこのHP】に投稿したのもです。) 來漢。前漢武帝の時、光禄大夫の身分で、南越・衛氏朝鮮を討伐した楼船将軍楊僕を補佐。 來漢の孫の孫、來仲(東観記では來沖)。前漢末期の哀帝の時、諌大夫になる。 來仲の子、來歙(字は君叔)と來由。來歙は劉秀(後の光武帝)の一族でもあり、非常に仲が良く、 後漢王朝成立に尽力。羌を鎮撫し、蜀で最後まで抵抗を続けていた公孫述を攻めるも、公孫述の暗殺部隊に刺されて死去。光武帝は來歙の忠節を讃えて來由をとりたて、宜西侯とする。 來歙の子は來褒。 來褒の子は來稜。明帝の娘を娶るも、早世。 來稜の子は來歴(字は伯珍)と來 ![]() ![]() 來歴の子は來定。安帝の妹を娶り、官は虎賁中郎将に至る。 來定の子は來虎と來 ![]() 弟の來 ![]() 以上が『後漢書』李王 ![]() 以下が『三国志』蜀書杜周杜許孟來 ![]() 來 ![]() ![]() 後漢末の乱を避け、蜀に逃亡。学者として名高く、劉璋、劉備に優遇される。しかし行動・発言が異常だったため、免官・起用を何度も繰り返す。典学校尉→太子家令→虎賁中郎将→軍祭酒・輔軍将軍→光禄大夫→執慎将軍と転々とする。蜀では一番の困り者?? 97歳の高齢で死去。 來敏の子は來忠。 來忠には父の面影があり Σ ̄□ ̄;; 姜維を補佐して参軍になる。 以上が管理人の來家調査結果です。『後漢書』と『三国志』しか当っていないので、『晋書』などを当ればもっと來家情報がでてくるかもしれませんね。持ってね〜(^-^;; |