第四話:宣曲任氏 宣曲という地名は『漢書』地理志には記載がないので、詳細な場所までは特定できない。 その宣曲というところに、任氏という豪商がいた。 任氏の先祖は秦の倉庫管理人をしていたが、三代で秦が滅んだために 倉庫の中にあった穀物は所有者不明となった。 この混乱に乗じて、土地の顔役や親分達は争って黄金・硬玉を略奪したが、 任氏だけは倉庫の中にあった穀物を穴倉へ隠した。(これを横領…という) しばらくすると、項羽と劉邦が頭角を現し、両者は ![]() そのため、 ![]() 米の値段が一石一万文にもなった。 結局、顔役や親分達が略奪した黄金・硬玉は、米と交換され任氏の懐へ入った。 これが任氏が富み栄える手始めとなった。 現代でも金持ちになると贅沢を競う醜い姿を見ることが多いが、任氏は違った。 任氏は見栄をはらずに倹約し、農業と牧畜にいそしんだ。 畑や家畜を買う際にも上質なものだけを選び、安くて質の悪いものは選ばなかった。 任氏は富み栄えること数代であったが、それは初代が定めた掟のお蔭であった。 掟では、農業・牧畜から得られるもの以外のものを衣食に費やしてはならず、 政府に租税を納めるまでは、任家の者は酒を飲み肉を食べてはならなかった。 そして、この掟はいつしか村一体の基準となった。 このため任氏は漢の皇帝にも尊敬された。 富があっただけではいけない、という善い例である。 |